top of page

かのや夏祭り
祇園祭は平安時代に全国に蔓延していた疫病を鎮めるために京都で行われた御霊会に由来しています。古くから商店街の発達した市町村には八坂神社が祀られ、その夏祭りが祇園祭として発展していきました。
鹿屋市においては、戦後の昭和25年ごろ、青年団によって夏祭りが行われるようになり、これがその後、商工会議所と鹿屋市の主催によって祇園祭として復活しています。
祇園祭に踊りを加え「鹿屋夏祭り」と名付けられたのが昭和30
年代の半ば、徳島県の「阿波踊り」を参考にして導入されました。この踊りは、昭和38年の夏祭りに登場し、初めは「ばか踊り」の名称で、平成5年まで30年という長い間市民に慕われ続けましたが、諸般の事情により平成6年に現在の「かのやハンヤ踊り」に変更されています。

八坂神社
八坂神社の説明(作成中)
前夜祭
前夜祭の詳細 (しばらくお待ちください)
本祭
本祭の詳細(し ばらくお待ちください)

bottom of page